バラゾウムシ捕獲大作戦!
ヤンシーです。(・∀・)
いよいよ春本番!バラの新芽もずいぶんと膨らみ、伸び始めました。
これからの季節、最大の敵となるのがバラゾウムシ。
体長2mmほどの小さい強敵です。ちょっと油断するとバラの蕾やら新芽やら
食い荒らしてしまいます。
去年まではひたすら捕殺!していましたが、
バラの無農薬栽培で有名な真島さんの著書の中に、
「復刻版ごきぶりホイホイ」の粘着液で捕獲する方法が載っていたので
今年は試してみることにしました。
ああなつかしいこのパッケージ!昭和レトロですね~
使うのはチューブに入った透明粘着液。これをバラゾウムシの通る幹に
ぐるりと塗っておくんです。
塗った場所が分かるようにビニタイで印を付けておきました。
この透明ネバネバ液、久しぶりに塗る先がバラの幹になるとは、
夢にも思いませんでしたね~
さあ、効果の程はいかに?これから毎日獲物のチェックです。
↓真島さんの著書「バラ界のファーブル先生 Dr.真島康雄のバラの診察室」です。
バラの育て方というより、無農薬バラ栽培の庭に集まってくる虫たちの
観察日記という感じです。僕も無農薬有機栽培でバラを育てているので、
とてもおもしろく、参考になりました。( ^ω^ )
| 固定リンク
「Gardening」カテゴリの記事
- 珍客カブトちゃん(2024.07.13)
- こまいけどヤバいヤツ(2024.06.19)
- 今年のハイビスカス(2024.06.18)
- ビオラの見頃(2024.06.03)
- もやし ぢゃないよ~(2024.06.02)
コメント
こんにちは~引きこもり中のSuで~す
これからの季節、害虫に悩まされますよね~
うちはカモミールがこぼれ種でいっぱいに咲くんですけど
これが よ~くみるとアブラムシがい~~~~っぱいで茎が一回り太くなっています
毎年ゾッ~としてます
投稿: SU | 2009年3月18日 (水) 15時57分
SUさんは引きこもり中でしたね!
春はアブラムシも沢山出ますね~
ウチもバラ科の植物やミント類に沢山出ますよ。
天敵のテントウムシも沢山来てくれればいいのにね。┐(´д`)┌
投稿: ヤンシー | 2009年3月18日 (水) 21時05分
chicoです
う~ん、懐かしいパッケージ
バラとゴキブリホイホイ。。。対称的ですね。
バラは香りも花も大好きなんです
お店に伺った時に、見れるの楽しみにしてます
投稿: chico | 2009年3月19日 (木) 11時10分
バラとごきぶりホイホイ・・・
ユニコーンの「ヒゲとボイン」くらい対照的ですね。(^_^;
バラは店でなく、自宅の庭で育てています。
5月になって咲いたら見に来てください。( ^ω^ )
投稿: ヤンシー | 2009年3月19日 (木) 19時36分