インスタント麺レボリューション~金ちゃんラーメン編~
ヤンシーです。(・∀・)
3年前の「完全なるチキンラーメン」以来のインスタント麺ネタ。
今回は袋麺の雄、金ちゃんラーメン編です。(^^)
インスタント麺でも具材をトッピングすることでより美味しく出来るけど、
インスタント麺だけにあまり手間をかけたくありませんよね。
そこでオススメなのがカットわかめ。
醤油、豚骨、味噌、どのスープにも合うし、何せカンタン。(^^)v
お湯を沸かしつつ、まずどんぶりでカットわかめを水で戻します。
お湯が沸騰したら麺を湯がきますが、強火で一気に湯がくのが
ポイント。
そして麺投入直後が大事。ムラなく茹で上げるために熱と水分を
素早く全体にまんべんなく吸収させないといけません。
麺投入と同時に、ローリンエンローリン!
そしてターンオーヴァーエンオーヴァー!
この2つの動作を素早く交互に!
麺が完全にほぐれたらすぐに火を止めます。
かなりハードなアルデンテ。これでいいんです。
残りの作業を終えて食べる頃にはちょうど良い塩梅になってますから。
粉末スープはどんぶりへ。
そしてお湯だけを、量を加減しながら投入。
どんぶりの傾斜を利用して一気に注ぐと、わかめのふるさと、
鳴門渦潮のような強烈な水流が出来て粉末スープを攪拌してくれますよ。
量はボキの場合は目分量。でも少な目にします。
旨み成分の少ないインスタント麺の場合は、規定量の水だと
腑抜けな味になりがち。お好みだけど、濃いめの方がいいと思いますね。
そして余分なお湯を捨てて麺投入。
これもどんぶりの傾斜を利用して端っこからするりと入れると、
わかめが片側に寄せられて、持ち上げられた状態に。
麺を軽くアッペンダウンしてスープをなじませ、わかめを中央に配置換え。
今回はネギがあったんで追加でトッピング。完成~♪
麺への味付けが濃いめではありますが、強烈なちぢれと、
ツルツルシコシコした麺のコシと喉越しは一級品。
さすが製粉会社の麺だけあります。
スープは醤油ベースでいろんな成分がミックスの、万人向けの
無難なスープ。飽きの来ない定番のラーメンですね~( ^ω^ )
| 固定リンク
「Food」カテゴリの記事
- んまそ~(@ ̄¬ ̄@)(2021.01.18)
- 不二家ペコちゃん(2021.01.17)
- ケーキ病発症(2021.01.16)
- 鏡開きと積乱雲?(2021.01.13)
コメント
こんばんわ~☆
K'sバーガーのトロリンバーガーが食べたかった
reiyonですw
って、お店に行ったら作ってくださるようなので?
今度行ってみますね^^
さてさて・・【金ちゃんラーメン】は、
まさに、袋ラーメンでの我が家のNo.1なのですよ~^^
子供達も、袋ラーメンなら絶対”金ちゃん”って
言っています^^
長崎にいる大学生の二男もこの味が忘れられなくて
毎月、送ってあげてるほどなんです!
で、子供達の食べ方が、また特徴的なんですよ。
水は少なめでもやしを投入して
麵は固めに仕上げるンだとか・・
この”金ちゃんラーメン”の作り方だけは
口出し出来ませんね・・w
これは、我が家のソウルフードかも。。
投稿: reiyon | 2011年11月27日 (日) 20時22分
reiyonさん
reiyonさん宅も金ちゃんがソウルフードでしたか~(・∀・)
ウチも金ちゃん率、かなり高いです。
お子さん達の食べ方は正しいですよ!
水少な目、正解ですし、ウチでもモヤシがある時は入れますし。(^_^)
とろりんはK'sさんでオーダー出来ますから、
是非オーダーしてみて下さいね~( ^ω^ )
投稿: ヤンシー | 2011年11月28日 (月) 00時20分
なるほど! 徳島の名産といえば鳴門金時もそうですが、一番にあがってくるのはわかめですよね。
金ちゃんラーメン、徳島製粉だけにこれぞ金ちゃんという味ですね。
投稿: 金星 | 2011年11月28日 (月) 07時20分
金星さん
金ちゃんの由来は、徳島製粉で製造していた鳴門金鶴(なるときんつる)という
小麦粉の商品名からとの事です。(・∀・)
wiki情報ですけど~( ^ω^ )
投稿: ヤンシー | 2011年11月28日 (月) 09時15分
金ちゃんラーメンでこんだけ力入れて語れるのがすごい(笑)レベルの高いレシピブログだと思います
私は出前一丁派です♪
投稿: やっすん | 2011年11月28日 (月) 18時39分
やっすんさん
当然です。ラーメン道に命賭けてますから!( ̄^ ̄)
出前は金ちゃんの良きライバル。
これにチャルメラとチャンポンめん(イトメン)を加えて
袋麺4天皇というところでしょう。( ^ω^ )
投稿: ヤンシー | 2011年11月28日 (月) 20時35分