Gardening

2023年8月26日 (土)

ようやく見つけた黒幕

ヤンシーです。(・∀・)
昨日未明、この辺りは激しい雷雨でした。
結構光ったし、雷鳴もすごかった。
そして久々にひんやりとした朝です。
今週に入ったあたりから秋の虫達が
夜な夜な演奏会をするようになりました。
暑さはまだまだですが、季節は
進んでいるようです。
2~3日前の事、探していた犯人を
ようやく見つけました。

Img_1462

インパチェンスに潜む、食い逃げ犯。
過去3匹現行犯逮捕しましたが、
黒幕を捕まえるに至っていませんでした。
こんなにデカくなっているとは!

Img_1463

5cmくらいあります。
グーグル先生によると、
セスジスズメの幼虫とのことです。

街灯がすぐそばにあるんで、
蛾がとうしても集まりやすいんよね。
ようやくの黒幕逮捕。
これで一件落着となるかな。( ^ω^ )

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

一皮むげたヤツ:グリーンシリーズ4

ヤンシーです。(・∀・)
とりあえずの解説。
むげた(広島弁)=むけた
です。
ついでに言うと、
連用形:むいで(広島弁)=むいて
です。
いきなりの脱線でしたが、
一皮むげたヤツはコイツ。

Img_1433

オンブバッタのオスですね。
脱皮の最中でした。
脱皮中は見逃してやるけど、
完了したら君、退場ぢゃからね。
なにせこいつら鉢植えの花の
葉を食害します。
それから2日後、見つけました。

Img_1451_20230818235001

インパチェンスの花の上。
そんなセブンイレブンみたいな
配色にしちゃ、めちゃ目立つよ、君。
捕獲して向かいの原っぱへ強制退去
させました。

Img_1453

オンブバッタにハマキムシ、イモムシと
葉っぱを食べるいろんなヤツらが
やってきますよ。
パトロールは抜かりなく、です。
( ^ω^ )

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

灼熱の薔薇

ヤンシーです。(・∀・)
昨日の五日市便で見つけました。
この酷暑の中、咲いているバラ。

Img_1370

情熱の薔薇ならぬ灼熱の薔薇です。
夏にも咲く四季咲性のバラはありますが、
この酷暑の中、咲くのはなかなか大変ですよ。
現在地球は沸騰中ですから。
ウチのバラも真夏に咲いています。

Img_1377_20230804082801

と言っても、赤い花の四季なりイチゴの
花ですけどね。
ローズベリー・レッドと言う品種です。
真夏の薔薇、がんばれ~( ^ω^ )

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

生まれ変わったハイビスカス

ヤンシーです。(・∀・)
2年目のハイビスカス。

Img_1307_20230802074901

今年は昨年からバージョンアップ、
強くなりました。
あれだけポロポロと落ちていた
蕾が、今年は全く落ちません。
まず葉姿が違います。
昨年より葉は小さく、そして少し
厚くなりました。
暑さに対応した葉姿なのでしょう。
しかしハマキムシの食害は
相変わらずです。

Img_3563

気を付けないと、すぐに新しい葉を
かじられます。
ハイビスカス警察の警護は
かかせませんよ。
発芽が遅れたハイビスカス・ローゼルも
ようやくここまで育ちました。

Img_1366_20230802074901

そろそろ鉢に移してやる時期です。
( ^ω^ )

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

ハイビスカス・ローゼル 遅い発芽

ヤンシーです。(・∀・)
先日、ハイビスカスが開花した記事を
アップしましたが、それで毎年種から
育てているハイビスカス・ローゼルの
種植えを忘れている事に気付きました。
慌てて吸水させて植え付け。
発芽しました。

Img_0051

正常に発芽しましたが、何本かは
発芽直後にナメクジの食害がありました。

Img_0052Img_0053

双葉の片方がなかったり、かじられて
小さくなったりで少し被害が出ました。
植え付けが遅くなって、ナメクジの
出現時期になってしまったのが
原因ですね。
いまから巻き返して梅雨が明ける頃に
開花してくれるといいな~

それからイベントのお知らせです。

18005987578596

フラ同好会のメンバー主催イベント。
演奏で参加させて頂きます。( ^ω^ )

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

アジサイの季節

ヤンシーです。(・∀・)
先日、ハイビスカスの季節と言った
舌が乾かんうちに、言い換えます!
アジサイの季節です。

Img_0886

ハイビスカスの初夏イメージと違って、
アジサイとなると梅雨を
イメージしてしまいますね。
アジサイの大きな葉の上で
カタツムリが一休み・・・と言った
定番のスナップを期待しましたが、
残念ながらカタツムリはいませんでした。

Img_0888_20230608080401

梅雨はいいけど、線状降水帯は
勘弁してもらいたいね。(^_^;

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

ハイビスカスの季節

ヤンシーです。(・∀・)
一昨日の大雨の中、ハイビスカスが
開花しました。

Img_0860

去年のちょうど今頃、岡山のフライベントで
買った株です。

Img_7855

しかし植え替えのタイミングが随分と
遅くなり、株が弱っているので
アブラムシが大量発生中。

Img_0861

これはムシ出来ませんね。(^_^;
しかし薬は使いたくないし。
でも、薬を使う事なくアブラムシを
せん滅するいい方法を発見しました。
コードネームは101064。
近日公開です。( ^ω^ )

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

グングン育つテトラの子

ヤンシーです。(・∀・)
2週間前の廿日市便。

Img_0814_20230528075301

管理させて頂いている病院の待合室水槽で
テトラの幼魚を発見しました。
そして今週の廿日市便で、もう1匹発見!
2匹いたようです。
それにしても、デカくなってる。
体長1cmくらいだったのが1.5cmくらいに
なってます。

Img_0816_20230528075301

2週間で1.5倍になりました。
さすが成長速いね~
2匹同時に撮影したかったけど、
いざ撮影しようとすると1匹が
隠れてしまいました。

Img_0813

まだまだシャイなようですね。
早くタンデムで泳いでいる所を
撮影したいな~( ^ω^ )

Photo_20230525023601

いよいよ本日サトフラ開催です。(^^)

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

夏花映える ウクライナカラー

ヤンシーです。(・∀・)
昨日も暑うございました。
今日はさらに暑くなるそうで、
県内も真夏日続出必至との事。
そうなると元気なのが夏の花。
八重咲きカリブラコアのアロハダブルも
完全復活。

Img_0754

3月に苗を買ったロベリアも元気です。

Img_0758

今年の夏は、ウクライナカラーの花達が
主役となりそうです。( ^ω^ )

Img_0757

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

クリアになった水槽であの子を発見

ヤンシーです。(・∀・)
GW前に病院の水槽にセットした殺菌灯。
黄砂のような白濁対策で設置した物です。
設置前、こんな感じでした。

Img_0497_20230424220501

で、昨日定期メンテナンスで確認
してみると、晴ればれクリア。

Snapshot_2_20230513032001

さすが殺菌灯の効果は絶大ですね。
しかし全体の画像を撮り忘れてしまいました。
と言うのも、コイツがいたから!
わかりますか?コイツです。
寄ってみましょう。

Snapshot_21_20230513032001

カージナルテトラの1cm程の幼魚です。

Snapshot_0_20230513032001

この子の撮影に夢中になって、
水槽全体を撮り忘れました。
(^_^;
テトラの自然繁殖は珍しくありませんが、
それはファントム系の体高のある種類だけ。
ネオンテトラ系の自然繁殖は珍しいですね。
多分赤ちゃんが小さすぎて親に食べられない
サイズに成長するのに時間がかかるからで
しょうね。

Snapshot_1_20230513032001

葉の小さい水草が群生するこの水槽では、
極小ベビーでも安全なスペースが
沢山あったんでしょう。
元気に育ってくれよ~( ^ω^ )

広島ブログにほんブログ村 ハンドメイドブログへ

↑ランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。( ^ω^ )

ハワイアンミュージック教室
Kapalili Clubライン公式アカウント

友だち追加

| | コメント (0)

より以前の記事一覧